ともに歩む日記 〜呼吸器と一緒に〜

主夫による6人家族の子育てブログです。呼吸器っ子もいます。思春期の子もいます。宇宙人みたいな子も、イヤイヤ期の乳幼児もいます。ときに真面目に、だいたい不真面目に日々感じたことを発信しています。

あわれみの情を育む 


にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ
👆 ポチッとしていただけると、元気100倍です(^O^)

皆さんおはようございます、こんにちは、こんばんわ。

 

洗濯物を畳みながら、撮り溜めしたテレビを見ることが日々の楽しみになっています。バラエティ番組が多いのですが、「100分de名著」を見てハッとしたので書きたいと思います。

 

「100分de名著」とは名著を100分(25分番組✕4回)で説明する番組です。NHKで放送されています。専門家が解説をしながら、司会の伊集院光さんが分かりやすく噛み砕いたり、VTRで説明してくれます。けっこう面白いです。

 

恥ずかしながら、ルソーって誰だっけという程度の知識で見ていました。「法の精神?」「あれはロック?モンテスキューだっけ?」こんな感じ。・・・。そんな自分で大丈夫か?と思いつつ感じたことを書いていきます。自分の解釈なので間違っているかもしれません。その前提のもと軽く流して読んでいただけるとありがたいです。

 

ルソーは哲学者でエミールは教育について書かれた本です。第3回は「共感する力をどう育てるか」がテーマでした。内容を一言でいうと、「あわれみの心(人間の弱さ)が共感する力をうむ」という内容でした。番組の中でエミールを要潤さんが朗読します。

 

「かれは人々の不幸にたいして同情をおぼえると同時に、
そういう不幸をまぬがれている自分の幸福を感じる。
わたしたちをわたしたちの外にまでひろげさせ、
快い生活を送ってなおあまりあるわたしたちの活動力を
ほかのもののうえにそそがせる、
そういう力の状態にある自分をかれは感じる」

 

これに対して東京医科大学の西教授が解説をされています。

 

「人の不幸をあわれむ時、自分の幸福を感じるというは、
普通口にできないが、これでいいんだ。人間ってこういうもんだ。
余裕がある時は自分の力を不幸な人に使えば良い。」

 

自分は番組を見ながら、そうまのことを考えていました。そうまが障害を抱えたことは前向きに考えつつも「不幸」だったと思います。何だかんだ言って障害児になって「良かった」って言えないですもん。そんな「不幸」なそうまが生きる意味って何だ?とずっと考えてきました。そうまは自分で息することもできず、良くなることもないです。色んな方に支えながら生きています。税金を無駄に消費しているって言われたら、返答に詰まる自分がいます。街にそうまと出ると、可哀想と表情を崩してそうまを見る方がいます、拝んでくる方もいます。そうまは可哀想なのかな?そんなことないっ!って意地になっている自分がいました。

 

しかし、この番組を見ていて気づいたんです。ある人がそうまのことを知って「ああ可哀想。あの子に比べたらうちの子はまだ良いね」って思ったら、それはそうまが力づけたことになるんじゃないか?可哀想って思われてもいいんじゃないか?って思いました。そうまがどう思われても、結果的に幸せに近づければいいんじゃないかって。ちょっと卑屈かもしれませんが、新たな視点をもらった気がしました。

 

ではでは。 

www.nhk.or.jp