ともに歩む日記 〜呼吸器と一緒に〜

主夫による6人家族の子育てブログです。呼吸器っ子もいます。思春期の子もいます。宇宙人みたいな子も、イヤイヤ期の乳幼児もいます。ときに真面目に、だいたい不真面目に日々感じたことを発信しています。

特別支援教育とは 分けない教育とは

おはようございます、こんにちは、こんばんは。

 

今日は前回の続きです。

ソウマの学校が小学3年生以降は教育課程別のクラスになったこと、その理由として「コロナ対策」と説明がありました。

その説明に私は「先生が教育しやすくするためのものではないか」「ソウマはまた分けられてしまうのか」と疑ってしまいました。

疑っていても仕方がないので、昨日校長先生と話す機会があったので、聞いてみました。

 

校長先生のお話

 

「コロナ対策のためにクラスを教育課程別、少人数制にするってどういうことですか?」

「ソウマからしたら学年は4人と、もともと少ないです」

「教育課程別にするメリットって先生が教育しやすくなるということしか思いつかないのですがどういうことがありますか?」

 

いつもながら失礼な質問。クレーマーですな。

正直書くのためらいました(汗)。

そんな私に校長先生はさすがです。嫌な顔一つせず説明してくれました。感謝です。

 

「ある学年ではコロナのために少人数にクラスを分けると、一人になってしまう場合があるんです」

「その場合、学校での授業というより、家庭教師になってしまう」

「子ども同士の関わり合いをコロナになっても担保したいんです」

「ソウマくんには他の学年の子とも関われる機会でもあります」

って。

 

なるほど。そういうことですか。

 

私はソウマやソウマの学年のことは分かりますが、他の学年のことはよく分かってません。見えていない部分が大きかったです。

ソウマのことだけを前提にして考えちゃダメだったなあ。

変に疑ってすみませんでした。

 

色々な子どもと関わり合いながら学んで欲しいというのが私の願いですが、クラスを「教育課程別(能力別)」と、「学年別」という分け方があるんだということが分かりました。

 

私は学年で分けることにこだわっちゃった。地域の学校ではこれが普通ですからね。

でもこれって、ある意味、子どもたちを分けているってことなんですよね。

色々な子どもと関わり合いながら学ぶということだけを目的にするのであれば、これにこだわる必要はないんじゃないか。

 

「教育課程」も「学年」も分けずにごちゃまぜにしちゃえばいい。

 

それが難しければ基本は「教育課程別」のクラスで授業を受けて、グループ学習という形で「同じ学年」の子と関わる。地域の学校の個別支援級のクラスはこんな感じでやってますよね。

逆のパターンは地域の学校の部活動や委員会活動なんかが当てはまるかもしれませんね。

 

こだわりを越えて

校長先生と話し合って、2つのことがよく分かりました。

 

1つめは、私のこだわりがよく分かりました。

「分けられる」ということにとてもこだわりがあるんだなと。

いつも「分けられてきた」経験からくるものでしょうね。

過敏になっているんだろうなあ(涙)。

 

そして、2つめは、話し合いは大事ということ。

お互い見ているところが違うんですよね。どちらも大事。

教育って学校と子どもたち、その保護者の視点のどれも欠けてはいけないし、必要なんだと思います。

 

考えを主張するということは、自分の至らなさを自覚することでもあって、なかなかしんどいものですが、続けていきたいものです。

f:id:fz4001979:20220416234230j:plain

👆 今日は1日家で過ごしました。水族館の動画を見てもらいましたが、いまいちだったみたい。実際に行ったことなかったもんな。今度行ってみようね。

 

ではでは。

妻からのヒトコト

同じ学年でも取り組む課題が違うことがあるのは分かっていました。でもそれだと一人で課題に取り組む可能性があるってことまで想像できなかった。考えてみれば確かにあり得る話。一人でやるだけじゃつまんないよね。教育課程別の良さはわかった。ソウマのことだけ考えてちゃダメなんだなとちょっと反省しました。

じゃあグループ学習はどんな感じでグルーピングしていくんだろう。夫よ、今度はその辺をつっこんでみてくれたまえ。できたら色々な障害の子や同じ歳の子とかと関われたらいいな。

特別支援教育とは ここでも分けられていくの?

おはようございます、こんにちは、こんばんは。

 

日によって暖かったり、寒かったりと体にきますね。

我が家の子どもたちは元気なものの、それぞれの新しい環境で疲れてます。

ユマは6年生となり、自宅学習を1時間しなければならないことになったそうで、大変そうです。

ソウマは3年生。先生や友だちが変わって、まだ受け止め切れていないようです。

マイは1年生。学校に学童に習い事に頑張ってます。頑張りすぎて家では感情が不安定。テンション高く騒いでいたと思えばちょっとしたことで泣いちゃう。鼻血も毎日のように出てます。

マヒトは表現が豊かになってきました。最近は可愛がりをしてくるマイを「イヤー!」と言って蹴とばすようになりました(汗)。

学校懇談会

そんなドタバタな我が家ですが、昨日ソウマの学校で懇談会がありました。

学校からクラス編成について説明があるというので行ってきました。

 

状況を整理すると、ソウマは1年生と2年生の時は同じ年齢の子と一緒のクラス編成。

同じ年齢の子は4人と少ないので、2年生のときは一個下の年齢の子と合同のクラス編成でした。

4人は障がいの程度がみんな違って、それぞれ違う学習に取り組んでいるんですが、不思議なまとまりがありましてね。呼吸器つけていたり、車椅子だからといって分けられていなくてね。

お互い刺激し合うというか支え合っている感じが端から見ていて微笑ましかったです。

地域の学校だと勉強の出来る出来ないとか、足が早い遅いとか子どもを区分けされていくけれど、特別支援教育ってのはそういうのが無くていいなあと。

 

特別支援学校はあまり転校してくる子は少ないので、この同じ年齢の4人は高校卒業までずっと一緒なのかなあと漠然と思っていました。

 

しかし、3年生になるとクラス編成の考え方が変わりました。

年齢別ではなくて、教育課程別(取り組む授業別、障害の程度別と言ってもいいと思います)というクラス編成になり、この4人は別々のクラスに・・・。

 

ソウマのクラスはソウマと同じように言葉での表現が難しい子どもたちが集まっていました。更に、クラスを越えて関わり合うグループ学習からも同じクラスだった子とは分かれてしまいました。

 

つまり、今まで一緒のクラスで学んでいた友だちとは学校は同じだけれど授業では関りがなくなるということ。そして車いすの子も多いので授業ではないときに、自分から会いに行くなんてことも難しい。そんな状況になりました。授業だけでなく、遠足も同じところに行くけれど別の日です。

 

地域の学校で進級したら「別のクラスになった~」とは全く違う話です。地域の学校を例にしたら「全科目習熟度別(テストの点数別)にします!」というくらいの話だと思います。

 

なぜ、このクラス編成になったのかの説明はなく、私もソウマも驚いたことは以前書いたブログの通りです。

 

学校からの説明

そして、その説明が昨日ありました。

 

学校からは

 

「学校に慣れるために1年生、2年生は学年でのクラス編成」

「3年生以上は今後コロナ対応が必要になったときに大きな変化がないように少人数で、取り組む教育によってのクラス編成」

 

と説明がありました。

 

私からは

「現状のクラス編成はコロナが収束したら変更するのか?」

「クラス編成については子どもにも説明して欲しい。子どもは表現できないが感じている」

「クラスを越えて色々な子ども同士で関われる機会を作って欲しい」

の3つを学校に伝えました。

 

先生は「クラス編成は今後状況をみながら検討していきます」と話されましたが、校長先生からは「すべてをコロナ前に戻すかどうかは分からない」とも話がありました。

 

どうもきな臭い・・・。

 

コロナを理由にしつつ、本当の目的は教師が教育しやすいように子どもたちを分けていきたいのではないか、何て妄想しちゃいました。今流行りの陰謀論!?

 

「こんな説明だったよ~」と私の妄想もぶつぶつ入れつつ、大勢の人の前でクレームっぽい質問したの嫌だったなあとカミさんに愚痴交じりで報告したら、

 

「何でコロナ対策が教育課程別ってことになるの?」

「少人数制にするって、もともとソウマの学年って4人で少ないじゃん」

 

と、ズバリ。ひ~(泣)。オレに言わんでよ・・・。

「カミさんに行ってもらえば良かった~。」

「なんで私なのよ!」

なんてやりとりをしました。

 

どうも、曲がったことが大嫌いで言いたいことは言っちゃうくせに、つめが甘いというか抜けてます(涙)。説明をしてくれたということで、良かった〜なんて感じている自分もいたり・・・。バカ正直というか(「正直」の部分いらないかも)なんというか。

 

私の人生いつもこんなん。

そう言えば、保育園入園問題のときも同じようなことがあったなあ(しみじみ)。

 

明日、ソウマの付き添いの件で学校と話す機会があるので、「コロナ対策のために教育課程別にするってどういうことですか?」「教育課程別になるとソウマにとって何が良いんですか?」ってカミさんから言われたことは内緒にして聞いてみよう。

 

クレーマーかな・・・。

それでも、黙ってられないから聞いてみようっと。

 

ではでは。

妻からのヒトコト

夫、昨日は荒れてましたね。元々義理と人情に生きているタイプの人なので、裏の意図がありそうっていうのが許せないんでしょうね。私もコロナのせいって言ったら色々許してもらえそうだよねって思ってるんじゃない?なんて邪推をしてしまいます。

確かに説明がなかったのは残念。ずっと一緒のクラスだと思っていたお友達が急にいなくなって寂しそうだったもんね。今日は私が送って行ったのですが、ちょうどクラスが別れちゃった同い年の子が玄関にいて挨拶してくれたんです。ソウマもその子もとっても嬉しそうでした。今までの2年間で関係性ができているんだよね。気軽に休み時間に遊びに行けるわけでも無いもんね。願わくばこれからも同級生と関わりを持って行って欲しいものです。

 

 

 

souma.hatenablog.com

 

souma.hatenablog.com

 

 

こいのぼり

おはようございます、こんにちは、こんばんは。

 

今日も横浜は暖かったです。最高気温は25℃を超えて夏日となりました。

長袖でも暑いくらいでした。

 

我が家では5月人形を出しました。

今年はマヒトが加わったので、5月人形に加えて、こいのぼりを用意しました。

私の母親の家系はこういった行事をしっかりやる(普通?)んです。5月人形は去年亡くなったばあちゃんが買ってくれました。

 

狭い我が家からすると、5月人形や雛人形、羽子板の大きさはかなりもの。収納をかなり圧迫してしまい、物が溢れてます(汗)。

本当は整理したいところ(失礼)ですが、こうやって飾ってみると、やっぱり良いなあと思います。

f:id:fz4001979:20220412132824j:plain

 

飾る目的は子どもの健やかな成長を願うということなんでしょうけど、「いつも思っていま〜す」というように、日常に流れていっていません?

 

また、健やかな成長って当たり前な感覚ってありません?

 

こういう習慣ができるということは、昔は子どもが元気に成長することも当たり前じゃなかったのかなあなんて思ったりします。

 

今ある健康に感謝して、これからの子どもたちの健康を願いたいと思います。

 

普段こうやって願ったり、祈ったりは習慣としてないなあ。せいぜい初詣くらいかな(そう言えば、まだ初詣いっていないや・・・)。

祈りは気持ちが健やかになるような気がして良い感じです。

 

f:id:fz4001979:20220412133423j:plain

👆 デイサービスからいただいた写真です。こいのぼりの大きさに、ビビってる?(笑)

 

f:id:fz4001979:20220412223807j:plain

👆 昔看護師さんとソウマで作ったこいのぼり。ソウマのベットのところに飾りました。これはこれでイイよね。

 

 

初詣行こうかな〜。

初詣とはもう言わない気もしますがね(汗)。

 

ではでは。

妻からのヒトコト

男の子が生まれたら子どもの顔にそっくりな五月人形を飾るのが夢でした。ソウマの初節句前は人形屋さんにたくさんの五月人形の顔を見に行ったなぁ。目のクリっと感や頬っぺたの感じが何となくソウマに似ているでしょ。毎回飾るたびにニヤニヤしちゃうんですよね。

健やかな成長を祈り、喜ぶ大切さはやっぱりソウマがいるからこそ、より実感しているのかもしれません。節目に「おめでとう」と言ってもらえることは当たり前ではなく小さな奇跡の積み重ねだと思います。

全ての子どもたちが健やかに成長し、どんな子どもの成長も喜べる社会になったらいいなぁ。

 

souma.hatenablog.com

 

髪を切ってもらいました 呼吸器っ子でもオシャレしたい

おはようございます、こんにちは、こんばんは。

 

先週は子どもたちの学校が始まったり、PTA会長としての初仕事である入学式の挨拶があったりと色々なことがありました。

年度明けというのは、本当に情報量がとても多いです。変化も多い。書かなければならない書類も多い(涙)。そして保育園から小学校に進学もやることが多くて大変です。

 

まあ、当事者である子どもが一番大変なわけですが、親も大変です。思った以上に疲れている、そんなこともあるかもしれません。ただでさえ大変なのに、季節柄かな?何か新しいことをやりたくなるのだから困ったもんです。どうも春は浮き足立つ季節ですね。心と体と対話しながら過ごしたいです。皆さんも無理せずにですよ。

 

とりあえずはゴールデンウィークまで、ぼちぼちやっていきます。

ゴールデンウイークはゆっくり休みたいなあ。

何をしたいか今から考えておいて、目の前のニンジンにしよう(笑)。

髪を切ってもらいました。

週末ソウマの髪を切りに岡田さんが来てくれました。岡田さんは美容師さん。

ソウマをお願いしている訪問看護ステーションを岡田さんのお子さんも利用していたという繋がりで、2年ぐらい前から髪を切りに来てくれています。

 

以前も書きましたが、ソウマの髪はカミさんや私がバリカンで切ってました。

 

外に切りに行くのはハードルがとても高いのが現状です。

呼吸器やソウマのことを知らない人に対して説明するのは疲れます。

それは1度分かってもらえれば大丈夫なんでしょうけど、そもそも準備がね(汗)。

 

そんなこともあって自分たちで髪を切っていたんですが、以前療育センターの卒業式がありましてね。大事なタイミングの時はプロにお願いしたいなあということで来てもらったわけです。その時の感動は過去の記事を読んでみてください。

 

その時のことを一言で言えば感動したといったところでしょうか。

見た目が変わると気分が変わります。ソウマも嬉しかったのか、会う人会う人に「かっこよくなったねえ」と言われ、満更でもない表情をしてました(笑)。

何より世界を広げてもらった感じがしました。「この子も髪を切ってもらってカッコよくなってもいいんだ〜」って。今から考えると、いかにソウマの世界を私が限定したものと捉えていたかよく分かりますね。恥ずかしいです。

オシャレは大事です。高齢者の施設でもお化粧をしたり、身だしなみを整えると、気持ちも若返るって聞いたことがあります。障がい児だってオシャレしたっていいよね。

 

f:id:fz4001979:20220411133807j:plain

👆 「かんせーい」鏡で自分の髪型をソウマに見せたらこの表情。驚いたかな?

 

f:id:fz4001979:20220411133926j:plain

👆 にや〜と笑ってました。

 

いつも思うのですが、美容師さんは魔法使いみたい!

岡田さんは人柄も良い人。たくさん話も聞いてもらえて、私も楽しいひと時でした。

 

私もマスクに隠れていると油断して伸びちゃっているヒゲでも整えようかな。

 

ではでは。

妻からのヒトコト

私や夫が切っていた時は虎刈りになってたもんね。ささっと切ってくださって、スッキリカッコよくなりました。もう自分で切るなんて考えられません。

岡田さんとってもいい人なんですよ。私はソウマの髪の毛を切ってもらった後コーヒー飲みながらお話しするのが楽しみです。今後ともよろしくお願いします。

 

souma.hatenablog.com

 

souma.hatenablog.com

 

悲喜こもごも 特別支援学校の新年度の場合

おはようございます、こんにちは、こんばんは。

 

昨日はマイの小学校の入学式がありました。

私はPTA会長としての初仕事である来賓として入学式に出席し祝辞を言ってきました。

ウクライナ情勢に凹んでいた時もありましたが、切り替えて頑張ってきました。

緊張はあまりしなかったけれど、カンペを読みながらのものだったので、自分の言葉になっていなかったなあと反省。次はもうちょっと上手くできるかなあ。

f:id:fz4001979:20220409000801j:plain

f:id:fz4001979:20220409000843j:plain

👆 PTA会長挨拶の文例として使ってください(誰向けのブログ?)

来賓席や全員の目の前に立ったりしましたが、1年生はみんな良い顔してました。キラキラと輝いていて、どの子も素敵な表情でした。まさに宝物だなと感じましたよ。大きく成長していけるよう見守っていきたいなと思いました。

 

f:id:fz4001979:20220409001213j:plain

👆 マイもついに1年生になりました。本当に良く育ってくれました。それだけで親孝行。これからも元気でいて欲しい。それだけです。

ちなみにマイの写真がブログに登場するのはこれが最後にしようと思っています。女性ですし、危ないことになるかもしれないのでね。文章では度々登場すると思います。ムードメーカーですから(笑)。

 

ソウマの学校の入学式にはコロナのため出席できなかったので、PTA代表としては、お祝いの言葉を文章で伝えました。直に会って伝えたかったなあ。

 

ソウマは昨日はマイの入学式に私とカミさんが行ってしまう関係で、今日が初登校。

3年生になりました。教室が変わったり、友だちとは別のクラスになったことや、新しい先生がいたりと大きく環境が変わりました。

ソウマは変化にあまり動じないタイプですが、相当驚いたのか20分くらい酸素の値が安定せず、私は離れられない状況が続きました。こんなこと初めて。

でも、そりゃびっくりするだろうなとも思いました。ずっと一緒のクラスと思っていた友だちと別れちゃった(どうやら障がいの程度でクラスが分けられたみたい)んだからねえ。

私もびっくり&ショックでした。「ソウマくんのパパだ〜」と元気に声かけてくれた子にはもう会えないんだなと寂しかったです。慣れるのにはソウマも私もちょっと時間がかかりそうです(涙)。

 

ではでは。

良いコンビ?

おはようございます、こんにちは、こんばんは。

 

今日はカミさんとマイが外出したので、ソウマとマヒトと過ごしました。

ソウマはコロナワクチンを打ちにいきましたよ。

注射されるぅーというタイミングで息を止めましてね。

呼吸器のアラームを鳴らしてました。

ソウマの隣にいたマヒトが泣いてました。

 

注射を打ってくれたお医者さんと大笑い(笑っちゃいけないけど可愛くてねえ)。

なかなか良いコンビになるかもね。

 

ワクチンを打ってからは、カミさんのお母さんが来てくれるということで家中を大掃除。マヒトをおんぶしながらの掃除でした。

 

マヒトにべったりだったことで、ソウマは不満だったみたい。

看護師さんとPTのセラピストさんが来てくれたら嬉しそうにしてました。「話聞いてよ〜」という表情。

左腕(注射打った方)に触れると痛がってました。心拍上げたりしてたな。

 

そんなにすぐ痛くなるかなあ?オーバーリアクションじゃない?

 

「注射よく頑張ったね」と褒められたり、腫れているかもしれないところに冷えピタを貼ってもらったりしたら気が済んだみたい。落ち着いた表情になりました(笑)。

 

家族以外の人からも心配してもらえたり、優しくしてもらえるなんて素敵だなあ。

そして、そんな人にしっかり自分を出せるソウマもなかなかやるなと思いました。

f:id:fz4001979:20220406231019j:plain

 

 

明日はマイの入学式です。挨拶の読み原稿は8割くらい完成しました(笑)。

家族みんなで楽しもうと思います。

 

ではでは。

妻からのヒトコト

ソウマやるなぁ。最近特に甘え上手になったんじゃない?ソウマは注射は家族の中で最も慣れていると思うんだけど、やっぱり嫌なのね。そう言えばマヒトの注射の話をしていた時も「オレ?」って感じで緊張していたもんね。お疲れ様。よくがんばりました。

劇団四季のアラジンを見たかったので子ども達を誘ってみたところ、マイが行きたいと言ってくれたので2人で行ってきました。ユマとも小学校入学直前くらいに劇団四季のリトルマーメイドを一緒に見に行ったなぁ。マイも3時間近くの長丁場頑張って見ていました。面白かったです。舞台という制約がある中でもしっかり作られていました。そしてダンスや歌のスキルに脱帽でした。zまたアニメも見なおしたいなぁ。ソウマ、一緒に見ない?

希望

おはようございます、こんにちは、こんばんは。

 

いよいよマイの入学式が明後日となりました。

当日はマイはもちろん、ユマも6年生ということで出席します。

コロナのため残念ながらソウマとマヒトはカミさんのお母さんに来てもらって見ていてもらう予定です。カミさんと私で参加します。

私はPTA会長として出席です。

 

初仕事である1年生に向けて祝辞を言わねばなりません。ひー。

大勢の前で喋るの緊張して嫌だなあ。

とりあえず読み原稿を作らなきゃ。幸い歴代の会長が読み原稿をデータで残していてくれたので、それを読めばいいだけなんですが、せっかくなんでね。

自分の言葉で話したい、希望と願いを伝えたいなあと思っていました。

 

そう思っていたんです。

 

朝、新聞を読んでいたらウクライナの惨状が1面に載っていました。

戦争なんて昔のこと、現実として受け入れ難いと、まだ平和ボケしている私の脳を直接ぶん殴るような「民間人虐殺」の文字(ロシアは否定してます)。

ズドンと気持ちが落ちました。メンタルやわやわですな。

 

この記事を読んだら、何だか小学1年生に向けての言葉を考えることに向き合えなくなった自分がいました。思いつく言葉が全て嘘っぽく、現実から逃げているようい思えちゃったんです。

 

大変なことが起こっている中、安全なところで主夫をやらせてもらっている自分(自己卑下だなあ)が子どもたちに何を語れるんだろうって。そんな身分かな?子どもたちに胸張って偉そうなことを言えるのか?って。「こんな世の中にしちゃってごめん」と謝った方がいいんじゃないか。

 

 

自分を分析するに、多分怖かったんだろうなあ。

 

戦争や虐殺が起こっている現実に。

平和なんて歴史上長い目で見るとほとんどなく、戦乱続きの現実に。

そんな現実に無力な自分に。

 

と、ここまで分析をしたら、少し冷静になりました。

な〜んだ、ビビっただけかと。

 

何にもできないけれど、恐怖に立ち向かい、嘘でもハッタリでもいいから、綺麗事かもしれないけれど希望という願いを子どもたちに堂々と言おう。そう思いました。

目の前の人を尊重して愛そう。そして、自分らしく生きよう。

なんだ、ビビってたけど結局いつも通り(笑)。

 

開き直るに時間がかかったので、読み原稿は明日作ることとします(汗)。

 

ではでは。

妻からのヒトコト

書かんかったんか〜い。(おいでやす小田風に)人のことは全く言えませんが追い詰められないとやらないよね。その代わり火事場の馬鹿力というか、追い詰められるといい出来になるよね。期待しているよ。(と、プレッシャーをかけてみる)

最近はニュースや新聞を見るのが辛い。夫も同じことを言っていますが、平和ボケしている頭を殴られている感じです。心が揺れて不安定になっています。でもどこか遠い世界のことのような現実感のなさも怖いです。自分たちの生活が大きく変わっているわけではないですし。心のバランスをとるのが難しいですね。自分には全く関係のないことと切り捨てはせず、でも自分の生活をきちんと営んでいかないとなぁ。自分たちの未来をよくしていこうという思いが平和につながると信じて。